最新情報
- 2020/07/15:
- 当会理事長青山著書の『地域防災イノベーション』が出版されました(2020年7月)。
- 専用Webサイトを設けました https://aoyamataka.official.ec/
なお、全国書店や、アマゾン、楽天等のネットショップでもお求めいただけます。
(原著論文は青山貴洋『「自助・共助・公助」と「市民」による地域防災力 : 食料危機管理政策からみた災害時空白期間における相互補完的防災体制の可能性』2019)
- 2020/03/28:
- 当会理事長の青山が執筆したレポートを掲載いたしました。
リンク:レポート
「『備蓄食料と食料品管理』-買い溜め、買い急ぎを防ぐために-」
「『備蓄食料と食料品管理』-買い溜め、買い急ぎを防ぐために-」(HTML版)
- 2018/06/20:
- 当会理事長の青山が執筆した論文2本を掲載いたしました。
リンク:論文
「平成28年(2016年)熊本地震の自治体対応からみる食料供給時系列検証」
「平成28年(2016年)熊本地震の自治体対応からみる食料供給時系列検証」(HTML版)
リンク:論文
「災害の脅威に立ち向かうための合理的備蓄体制への道筋」
「災害の脅威に立ち向かうための合理的備蓄体制への道筋」(HTML版)
- 2018/06/11:
- 平成30年度 特定非営利法人日本ふるさと源基計画 定時総会が開催されました。
定款が一部改訂されました。
- 2018/03/26:
- 食の問題会議「こども食堂の多義性と問題点」を開催し、活発な意見交換により議論を深めました。
- 2017/06/07:
- 平成29年度 特定非営利法人日本ふるさと源基計画 定時総会が開催されました。
- 2017/03/29:
- 食の問題会議「日本食料政策の今後」を開催し、活発な意見交換により議論を深めました。
また「食」に限らず、参加者自身の「職」における課題や、社会情勢について、様々な角度から議論いたしました。
- 2016/05/31:
- 論文「地域の食料安全保障」を掲載。
当会理事長の青山が執筆した論文「地域の食料安全保障」を掲載いたしました。
リンク:論文「地域の食料安全保障」 「地域の食料安全保障」(HTML版)
- 2016/03/04:
- すぎなみNPOガイドブック発刊記念交流会に青山理事長が出席。
すぎなみNPOガイドブック発刊記念交流会に当会理事長の青山が出席し、NPOを取り巻く法整備や環境について活発に情報交換をいたしました。
- 2016/02/20:
- 第四回食に関する問題会議「地域の食料安全保障」を開催。
「地域の食料安全保障」より、公的備蓄量の少ない現実を学びました。いざという時に頼りになるのはやはり家庭備蓄であり、意識は高まりつつあるものの、知識とその普及については、まだまだ浸透していません。突発的災害に向け更なる発信を続けることが必要であることを確認しました。
- 2015/03/28:
- 第三回食に関する問題会議「アベノミクス・地方創生による生産地域の課題」を開催。
地方自治体の消滅が大きな話題となり、生産地域含む地方への対応が急展開される中、地域の活性化に何が必要か、ブランドづくりの在り方や活性化に関する情報等々、現役大学教授にもご参加いただき議論しました。
- 2014/03/25:
- 第二回食に関する問題会議「進展する食の国際化と日本の食料政策」開催
今回は、食の国際化と食料政策を他業種の方々からの意見を基に「気づき」を与える会議となりました。今後も定期的に開催をしていきます。
- 2013/03/27:
- 第一回食に関する問題会議「食糧安全保障からみる日本農業」開催
NPO法人日本ふるさと源基計画として、食糧問題を多角的に分析していく初めての会議です。
今後も定期的に開催をしていきます。
- 2010/02/24:
- 杉並区NPO活動団体登録完了のお知らせ。
NPO法人日本ふるさと源基計画、杉並区NPO活動団体登録が決定しました。杉並区NPO支援基金など、ご寄付をいただける方にはより便利となりました。杉並区NPO支援基金についてはこちらから。
日本ふるさと源基計画とは?
「食に関わる問題改善を通じて、元気な日本の源となる…」
日本ふるさと源基計画は、人を支える「食」への貢献を活動基盤に、食に関わる「人」や「事」のあらゆる領域を「業」とし、様々な団体・個人との連携を持って、環境の保全やひいては日本国そのものに対する愛着を醸成させ、元気で強い国日本創りへの原動力となることを目指します。
Discussion 食に関する問題の改善を目指して…
現在日本では食の安全問題、食料自給率問題、生産者担い手不足、耕作放棄地問題、飽食問題など、食に関わる問題が山積みです。私たちは様々な角度から議論し、新たな食に関わる問題の改善策を提案します。
Join 食と人・地域とのつなぎ役として…
食に関わる問題を改善する上で、生産地域や消費地域との密接なる関係は欠かせません。私たちはあらゆる団体や個人との連携を図り、生産地域と人口密集地域とのパイプ役となり、相互に有益な関係を築きます。
Information 生活に必要な情報提供者として…
食は生活に不可欠なものであり、日本の誇れる文化の一つでもあります。私たちは食に関わる様々な情報を収集し、今必要であると思われる事柄・事例を整理して、効果的に配信いたします。